規律ある寮生活は和敬の心をはぐくみ、多彩な活動が自主性と気づく心を育てます。

本校は学内の学びはもとより、寮生活にも重きを置いています。規律ある寮生活は礼節や協調性を養い、和敬の心をはぐくむ実践の場です。毎年、全国各地から年齢も経歴も異なる学生が集うことから、お互いのプライバシーを尊重しながらも家族的な雰囲気を大切にしています。
上級生が後輩をサポートし、共用の部屋では稽古や勉強会を行うなど、支え合い助け合う共同生活のなかで友情が深まります。
京都市内を南北に走る幹線道路・堀川通に面した「寺之内和心寮」。小川通を挟んで校舎の向かいに平成28年3月完成した「小川和心寮」。玄関に電子タグ錠や暗証番号入力による開錠システムを設置し、セキュリティーは万全。
居室はすべて個室で冷暖房・バス・トイレ・ミニキッチン・冷蔵庫を完備したワンルーム形式です。
寺之内和心寮
小川和心寮
どちらの寮も市バスや地下鉄へのアクセスが良好で、京都市内の史跡巡りや社寺・美術館へ気軽に出かけるのに便利な立地。古い街並みを鑑賞しながらの散策、山の方へ少し足を伸ばせば、ハイキングや本格的なトレッキングを楽しむこともできます。 豊かな自然に抱かれた古都ならではの愉しみにあふれています。


6:00頃 | 起 床 |
7:00~ | 朝 食 |
8:00~ | 通 学 |
8:30~ | 朝 礼 |
9:00~12:00 | 授 業 |
12:30~ | 昼 食 |
13:30~16:20 | 授 業 |
16:20~ | 清 掃 |
17:00~ | 夕 食 |
22:00 | 門限(点呼) |
その後自主学習 |
本校は週5日制、原則として土・日・祝日は休みですが、
茶道科2・3年次のAコースおよび研究科は
土曜日(第2・第4を除く)の午前中に授業を行います。
一日の授業は主に実技・講義・実習で構成されますが、校外研修や茶事稽古、季節ごとのさまざまな茶会、裏千家行事への参加など多彩なカリキュラムが魅力です。 茶道科1年と2年の一週間の時間割例です。
茶道科1年
1 9:00-10:20 |
2 10:40-12:00 |
昼休み 12:00-13:30 |
3 13:30-14:50 |
4 15:00-16:20 |
|
月 | 実技 | 実技 | 茶の科学 | 書道 | |
火 | 炭切り | 炭切り | |||
水 | 実技 | 実技 | 能楽 | 茶室の基礎 | |
木 | 実技 | 実技 | 体育 | ||
金 | 実技 | 実技 | 茶道史 | 英語 |
茶道科2年
1 9:00-10:20 |
2 10:40-12:00 |
昼休み 12:00-13:30 |
3 13:30-14:50 |
4 15:00-16:20 |
|
月 | 実技 | 実技 | 書道 | 茶道具 | |
火 | 実技 | 実技 | 和歌 | 年中行事 | |
水 | 料理実習 | 茶道文学 | 近代茶道史 | ||
木 | 実技 | 実技 | 茶事準備 | ||
金 | 稽古茶事 | 稽古茶事 | |||
土 | 実技(Aコースのみ) |


校外研修
抹茶の製造工程を知る製茶工場見学。伝統工芸師や窯元を訪ねる研修旅行。新緑と紅葉の季節に大自然の彩りを楽しむハイキング。京都三大祭りに代表される四季折々の祭事の見学。 千年の都・京都の歴史に親しむ歴史ウォーク。多彩な校外研修が豊かな感性を育てます。
課外活動
本校ではクラブ活動も盛んです。書道部・園芸部・庭園部のほか、仕覆部や懐石料理クラブなど茶道専門学校ならではの部活もあります。
どれも学生が自主的に運営し、放課後や週末を利用し積極的に活動しています。クラブ活動の経験は日々の授業や茶会・茶事など実践の場で活かされています。
また、バレーボール部と卓球部は週1回のペースで有志が集まり、日頃の運動不足を解消しています。
京都府専修学校各種学校体育大会
裏千家学園は、(一社)京都府専修学校各種学校協会の加盟校です。同協会が主催する秋の体育大会にも参加しています。
