学園生活
和敬の心をはぐくみ、
心を豊かにする充実した学園生活
四季折々の多彩な活動

さまざまな校外研修や祭事・行事によって
豊かな感性を育てます。
衣替えにはじまり、炉と風炉の入れ替え、季節に応じた設えや取り合わせ、古都に受け継がれる祭事や年中行事…。
茶道は四季折々のおもむきを大切にします。
裏千家学園での生活も季節に寄り添っています。
学園生の一日
本校は週5日制、原則として土・日・祝日は休みです。
- 8:00~ 通学
- 8:30~ 朝礼
- 9:00~12:10 授業
- 12:30~ 昼食
- 13:30~16:40 授業
- 16:40~ 掃除
- 17:00~ 夕食
- 23:00 門限
時間割の例
一日の授業は主に実技・講義・実習で構成されますが、
校外研修や茶事稽古、季節ごとのさまざまな茶会、
裏千家行事への参加など多彩なカリキュラムが魅力です。
下記は茶道科1年の一週間時間割例です。
上級生になると、稽古茶事の時間も加わります。
茶道科1年
下記の表は横にスクロールして
内容をご確認ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 9:00~10:30 |
実技 | 炭切り | 実技 | 実技 | 実技 |
2 10:40~12:10 |
実技 | 実技 | 実技 | 実技 | |
昼休み 12:10~13:30 |
|||||
3 13:30~15:00 |
茶の科学 | 炭切り | 水屋の 心得 |
能楽 | 茶道史1 |
4 15:10~16:40 |
茶の工芸1 | 茶室の 基礎1 |
露地 |
学生寮

茶道科1年次は入寮必須となっています(2年次より通学可)。別科は通学を基本としていますが、空きがあれば入寮可能です。
上級生が下級生の寮生活をサポートします。

居室はすべて個室で、ワンルーム形式です。
※寮内は禁煙・禁酒です。
※写真は小川和心寮の一室です。

京都市内の史跡巡りや社寺・美術館へ出かけるのに便利な立地です。豊かな自然に抱かれた古都ならではの愉しみにあふれており、古い街並みを鑑賞しながらの散策や、山の方へ少し足を伸ばせば、ハイキングを楽しむこともできます。
・禅昌院町ハイツⅡ
(1階・2階は男性専用、3階・4階は女性専用)

- ・全部屋 南向きで6帖ほどの広さです。
・小川和心寮(女性専用)

- ・北向きと南向きの部屋があり、7~8帖ほどの広さです。
- ・コインランドリー(洗濯機と乾燥機)があります。